セミナー・イベントSeminar
当所の設立目的と事業に理解をもち協力・支援する企業・団体と個人からなる維持会があります。
会員には、月刊誌「労働の科学」の配布、セミナーへの参加、図書館・情報サービスセンターの利用、社内研修の依頼、委託による調査・研究、指導・相談の利用などの特典があります。
セミナーでは、人事・労務・安全衛生・職場改善にすぐ役立つ情報・データを提供しています。
とくに、職場快適化、人間工学的改善、安全システム、エラー防止、メンタルストレス予防、勤務制改善などの最新研究を応用したテーマに力点をおいています。
講義だけではない、グループワーク主体の参加型のセミナーも多数あります。
1年間に約10回のセミナーを予定しております。維持会員様はもちろんのこと、一般の方も参加いただけます。
維持会員様は、一部の特別セミナーを除き、無料です。有料の特別セミナーの場合でも、優待料金となります。
開催スケジュール
-
春の維持会サロン 「人手不足」「人材不足」は10年後にはどうなるのか? -「働き方の未来を50人が読む」調査結果から-
-
- 日時
-
2025年3月31日(月)15:45~17:15
オンラインにて開催いたします。
- 概要
-
多くの業界で「人手不足」、「人材不足」が問題になっていますが、改善の兆しはなか なか見えません。
10年後を見据えて現在から取り組みたいこと将来構想など、それぞれの職場の状況も共有し合いながら未来志向で働き方を考える会にしたいと思います。
-
大原記念労働科学研究所セミナー ワークショップ 「高齢労働者の心身機能の変化を知って職場で取り組みたいこと」
-
- 日時と会場
-
2025年2月20日(木) 14:00~16:00
桜美林大学新宿キャンパス 新宿区百人町3-23-1
- 概要
-
働く人の3人に1人は55歳以上の現状で、高齢労働者による労災も増加することが予想されています。今回の労研セミナーでは、ワークショップ形式で高齢労働者の安全と健康の問題を考えます。講演、体験、ワーク、個別相談と盛りたくさんのプログラムです。
-
大原記念労働科学研究所セミナー 障がい者の「成長機会」を提供できる職場にするために
-
- 日時
-
2025年2月6日(木) 16:00~17:30
オンラインにて開催いたします。
- 概要
-
法定雇用率の達成を目的に、障がい者が働きやすい環境づくりに取り組んできた企業は多数ある中、今後ますます多様な特性のある障がい者を雇用するにあたり「機会の提供」にとどまらず「適度な挑戦」と「成長の機会」を提供するためのアイデアについてみなさんと考えてみたいと思います。