公益財団法人 大原記念労働科学研究所
公益財団法人
大原記念労働科学研究所
The Ohara Memorial Institute for
Science of Labour

研究員一覧

細田 聡

  • システム安全研究グループ 主任研究員 兼 研究副部長

専門分野

認知科学、社会心理学、実験心理学、産業心理学

学歴

1986年3月 北海道大学文学部行動科学科卒業
1987年4月 北海道大学大学院文学研究科行動科学専攻修士課程入学
1989年3月 北海道大学大学院文学研究科修士課程修了
1989年4月 北海道大学大学院文学研究科行動科学専攻博士後期課程入学
1992年3月 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
1994年12月 北海道大学大学院文学研究科 博士(行動科学)学位取得

職歴

1990年4月~ 平成4年9月 北海道大学教養部非常勤講師
1994年4月~ 財団法人労働科学研究所 労働生理心理研究部 研究員として勤務
2002年4月~ 関東学院大学文学部 現代社会学科 助教授として勤務
2008年4月~ 同上 教授   現在に至る

現在の主な研究課題

ヒューマンエラー発生メカニズムの解明

キーワード;ヒューマンファクター,ヒューマンエラー,状況認識,組織過誤,安全文化

所属学会

日本人間工学会、日本応用心理学会、北海道心理学会、日本心理学会、産業・組織心理学会、日本プラント・ヒューマンファクター学会

学会での活動

2001年4月~2003年3月 日本人間工学会 評議員 2003年4月~2005年3月 安全衛生における人間工学要求事項委員会委員 2007年4月~ 産業・組織心理学会 常任理事

研究業績

論文

  • New Method for Industrial Accident Analysis - Development and Application of Situation Awareness,Progress in Safey Management Research and Fraotice. China University of Mining and Technology Press 47-56(2010.6)
  • 安全文化評価ツールに基づくリスク要因の検出,関東学院大学人文科学研究所報 No.33,19-37(2009.3)
  • 緊急時における客観状況と主観状況に基づく問題解決モデルの提唱,関東学院大学文学部紀要 No.112,111-130(2008.3)
  • 一専門病院における安全文化レベル評価に関する調査研究--安全文化評価ツールを用いて,労働科学 Vol.84, No.2, 43-61(2008.3)
  • ヒューマンファクターに基づく安全マネジメント,安全工学 Vol.46, No.4, 203-210(2007.8)
  • 組織事故モデルによる事例分析の試み,労働科学 Vol.82, No.2, 77-95(2006.6)
  • 状況認識に基づく事故事例の分析とそこから学ぶこと-某製造所 巻き込まれ事故を例として-,産業・組織心理学研究 Vol.18, No.2, 103~111(2005.3)
  • 学生の教育・学習を支援する参加型授業の方法-「教育の向上を支援するプログラムの研究」報告,関東学院大学人文科学研究所報 No.29, 87-106(2005.3)
  • 安全文化を具体化する-安全文化評価支援ツールの提案,プラントエンジニア Vol.36, No.3, 32-37(2004.2)
  • 事故防止におけるヒューマンファクターからの視点,都臨技会誌 Vol.30, No.6, 396-398(2002.11)
  • 組織要因が引き起こす産業事故に関する理論的枠組みの提案,産業・組織心理学研究 Vol.16, No.1, 35-57(2002.9)
  • 問題解決教育における状況的認知論の検討?学習者の状況と教授者の役割について?,労働科学 Vol.77, No.10, 403-413(2001.10)
  • 仮説的組織事故モデルによるJCO臨界事故,労働科学 Vol.77, No.10, 389-402(2001.10)

 

著書

  • 安全人間工学,『産業・組織心理学ハンドブック』丸善,312-315(2009.7)
  • 産業心理学(ヒューマンファクター等5項目),『社会研究のキーワード』ハーベスト社, 158-167(2007.3)
  • 組織と個人とヒューマンエラー,『事例で学ぶヒューマンエラー そのメカニズムと安全対策』麗沢大学出版会, 143-185(2006.11)
  • 人は間違えながら仕事する-産業心理学を学ぶために-,『社会研究のレシピ』ハーベスト社, 168-190(2006.3)
  • 技能伝承についての状況論,『現代社会のクロスロード』 ハーベスト社, 99-114(2005.3)
  • 基礎編5章.安全とのかかわり/事例編5.組織事故の事例,『心理学と産業社会とのかかわり』八千代出版, 85-105/161-168(2004.4)

 

一般誌

  • 緊急事態とリスクコミュニケーション,労働の科学 Vol.65(11),672-675(2010.11)
  • あの事故を斬る!(3)チェルノブイリ原子力発電所事故,労働の科学 Vol.65(9),554-556(2010.9)
  • あの事故を斬る!(2)チャレンジャー号爆発事故,労働の科学 Vol.65(6),347-349(2010.6)
  • あの事故を斬る!(1)テネリフェの悲劇,労働の科学 Vol.65(4),215-217(2010.4)
  • 巨大地震とプラントの安全性,産業・組織心理学研究 Vol.23(2),155-161(2010.2)
  • 予防安全の基盤はメンテナンスにあり,産業・組織心理学研究 Vol.22(1),59-66(2008.9)
  • 安全文化向上のための目のつけどころ,労働の科学 Vol.60, No.3, 151-156(2005.3)
  • 原子力発電所における自主点検記録問題の経過,ワークサイエンスリポート(労働科学研究所刊) No.1647-1648(2003.3)
  • 過去の教訓をリスクマネジメントにどう活かすか?組織事故から何を学ぶのか?,労働の科学 Vol. 57, No.9, 4-9(2002.9)
  • ヒューマンインタフェースモデルIII,労働の科学 Vol.56, No.9, 573-577(2001.9)

 

報告書

  • ヒューマンファクターに着目した災害原因調査手法の開発に関する研究,厚生労働科学研究 研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 平成14-15年度 総合研究報告書(2004.3)
  • システム・オペレータの認知技能獲得過程に関する研究,日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)研究実績報告(2003.3)
  • 客観状況と主観状況に基づく事故発生メカニズムの解明に向けたプロジェクト企画,日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)研究実績報告(2003.3)